LOGBOOK

グライダーパイロットで、パイロット訓練生。気象予報士に挑戦中。

気象予報士7日目 一般知識6章-1

。。

。。。

また1日空いてしまいましたね、継続は力なりってホントよく言ったもんだなと。

継続するだけでも結構意志を持たねばならんですね。

 

という事で、昨日今日と勉強した、6章と7章について書こうと思ったのですが、

内容が濃い

6章だけでもブログ3日分くらいの密度があるので、今回は6章の前半として分けます。

 

なので今日の内容は↓です。

6章「熱力学の応用」第一回

5章では熱力学と称して航行物理でやったような、ボイルシャルルだったりを勉強しました。

6章では気体の状態方程式気体定数についてのお勉強でした。

これは一般的な物理の問題なので飛ばします。

この6章の前半で聞きなれない知識としては

  • 海面更正
  • 層厚の式
  • 乾燥断熱減率
  • 湿潤断熱減率

でしょう。

海面更正の式は、標高が異なる地点で観測された気圧を海抜0mに合わせるための式です。大気が一様であることが前提条件なので850hPa以下でしか、使用されません。

式は簡単で、

圧力=空気の密度×重力加速度×高度差

これだけです。これを観測した値に足すだけで、0mでの気圧が推定できます。

 

次に層厚の式です。

これは、先ほどの式を返還するだけで求まります。簡単なもんです。

 

次に乾燥断熱減率ですが、これは、

飽和していない空気を上昇させたときの温度の減少率

で、0.976K/100mです。

一方湿潤断熱減率ですが、

飽和した空気を上昇させたときの温度の減少率

でおよそ0.5K/100mです。

ここで間違えやすいのが、乾燥断熱減率の乾燥という言葉に惑わされて、水蒸気を含まないと勘違いすることがありますが、乾燥断熱減率は飽和していないだけで、水蒸気は含みます。

一方一般に言われる乾燥空気は水蒸気を含まないものなのでこのような勘違いが起きます。

 

乾燥断熱減率と湿潤断熱減率で気温減率の値が異なるのには、潜熱の影響があります。

これは物質が気体から液体になる時にエネルギーを放出するものです。

なので飽和している空気は上昇するにしたがって水蒸気から水滴になり潜熱を放出するので温度が下がりにくいという事が分かりました。

 

この後、次回に続きます。