LOGBOOK

グライダーパイロットで、パイロット訓練生。気象予報士に挑戦中。

気象予報士14日目 一般知識10章

今日はついに2週間目にして10章に入りました。

「中層大気の運動」

の勉強です。

 

中層大気の特徴として理由は省きますが、

10km以下・・・極ほど気温が低い

10~20km・・・低緯度の方が低温

20km以上・・・夏極の高緯度の方が高い

70km以上・・・夏極で低い

以上のような構成になっています。

 

他に、中層大気では様々な周期的振動が見られます。

それぞれについて説明します。

 

準2年周期振動

対流圏のプラネタリー波の鉛直伝播によって発生し、約26か月の周期で偏東風と偏西風が交互に出現します。

 

マッデンジュリアン振動

別名40日周期とも呼ばれ、30~60日で変動します。水平スケールは4万キロにも及びます。

 

ケルビン波・混合ロスビー重力波

これらを赤道波といいます。ケルビン波は赤道を挟むことでコリオリ力の働く向きがぎゃうになるために発生します。

ロスビーの方は、波長1万km、周期5日程度の振動で、西に20m/sで移動する性質を持ちます。

 

ケルビンヘルムホルツ

おおきな鉛直シアを持つ気層で、水平法の流れが不安定になり振動するのが原因です。晴天乱気流もこの影響から説明できます。

 

 

かなり省略気味ですが、ブログの趣旨が勉強の備忘録なのでスミマセン。。